投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

手摺窪共同墓地(その性質について)

 こんにちは。 連投失礼いたします。 多くの御檀家様の墓地が「手摺窪共同墓地」にあるのではないかと思います。 近年の気候変動等に伴って、墓地の土や砂利などが流されてしまう事態となっており、 皆様には何かとご不便をおかけしているところかと存じます。 お寺にも「なんとかしてほしい」といった依頼などが寄せられているところですが、 手摺窪共同墓地の性質のため、お寺としても大変苦慮しており、そのことについて お伝えしたく書いている次第です。 まず前提として、手摺窪共同墓地の土地は、「源光寺」所有ではありません。 ほぼ全て、何名かの「個人」の土地となっています。 (「源光寺」所有の土地は一切ありません) そのため、現状変更を行うには地権者の「許可」が必要となります。 (つまり、勝手に源光寺が「触れない」土地ということです) 昔(正確には不明です)、手摺窪の土地を所有している人たちの思いで、あの場所を 墓地に使ってもいいよという形で始まったものと思われ、 さらにその周辺の土地を持っていた個人が、墓地として販売をし、現在の形になった と思われます。 戦後、墓埋法という法律ができ、「墓地は管理者を置かなければいけない」といった内容で、(ここでいう「管理者」は「誰が埋葬されているか把握する管理者」であって、清掃や維持管理という意味ではありません) 手摺窪墓地は「みなし墓地(すでに墓地として成立している村落共同墓地をそのようにいった)」とされ、墓地所有の多くの方々が、結果として源光寺の檀家であることもあり、 源光寺護持会(檀家集団)でもって、手摺窪共同墓地の清掃を行っているという 経緯があります。 (実際、手摺窪共同墓地には源光寺の檀家ではない方もお墓があります) このような事情から、容易に手摺窪共同墓地の現状を変更できない状況です。 行政ともやりとりをしておりますが、様々な面で難航している現状があります。 ご指摘いただいた木々の伐採は業者、あるいは住職が許可をもらい、伐採しているところです。 今後、この手摺窪共同墓地の維持管理を、どのように、どこまで行うかについては、 大きな検討課題です。 以上の状況ですので、 決して、お寺が現状認識をしていないわけでも、 わかっていて何もしていないわけでもないわけでもないことを 皆様にはご理解いただきたく書いた次第です。 皆様からも何か良いお...

源光寺護持会会費(改めてその用途について)

 こんにちは。 件名のことについて改めて書きたいと思います。 よくご存知の方は読み飛ばしてください。 毎年、御檀家の皆様から6000円という護持会費を納めていただいております。 いつもご協力を賜りありがとうございます。 さて、この護持会費ですが、時折「清掃費」や「墓地の木々の伐採費用」と誤解されている方がいらっしゃいます。 しかしながら、その用途はいつも総会でご報告させていただいておりますが、 源光寺「護持(大切に守り保つこと)」会費ですので、 ・浄土宗や宮城教区、組という組織に収める「負担金」 ・お寺の本堂や会館の「地震・火災保険」 ・お寺の本堂や会館の「防犯対策費用」 ・境内および墓地のお盆やお彼岸、行事前の大掛かりな「清掃費用」 など にあてられています。 清掃等、御檀家の業者さまを中心に、市場価格からするとかなり「安価」で請け負っていただいている現状がございます。 また住職も見回っているものの、行き届かないところがあろうかと思います。 墓地等、維持管理に努めておりますが、護持会費を「墓地の清掃のための会費」と 誤解されている方からすれば、 「会費に見合わない状況だ!」「一体何に使っているのか?」 と思われるかもしれません。 そのため、このような仕組みであることを改めて書かせていただいた次第です。 繰り返しですが、護持会会費は、「清掃費」ではありません。 改めてご承知おき、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。